住宅購入とお金の本
特集39 消費税増税10%は来年10月! いつまでに何をすれば8%で済むのか?
消費税率8%から10%への税率アップがいよいよ1年後の来年(2019年)10月1日に迫ってきました。今回は、消費税率アップ前に購入したい方への注意すべきポイントの特集です。FP住宅相談ネットワーク代表で1級ファイナンシャルプランニング技能士(CFP)の黒須秀司講師がわかりやすく解説致します!
来年9月末までに契約すれば大丈夫??
消費税率10%へのアップは、来年(2019年)10月1日です。まだ1年先のことだし、それまでに気に入った住まいを見つけて契約をすれば大丈夫とお考えであれば〝失格〟です。と申しますのも、掛かる税率は建物の引き渡し日を基準としますので、原則来年9月30日までに建物の鍵をもらえる(=引き渡し=所有権登記)ことが必要だからです。このことは、新築マンションや新築一戸建て、また、業者が売主の中古物件でも同様の扱いです。鍵をもらえるまでには、住宅ローンの手続き、新築であれば建物の表示登記というものが必要になります。そのため、お住まいのご契約から鍵の引き渡しまでには、おおむね1カ月程掛かるとお考えください。また、未完成の物件であれば、当然建物が完成して鍵の引渡しが9月末日までにできるかどうかが文字通り〝カギ〟になりますので更に注意が必要です。注文住宅で建築する場合は 来年3月末日までってどういうこと??
既に土地を持っていて新たに建物を建てたり、建て替えたりする方、また、新たに土地を購入して建物を注文建築で建てる方の場合は、いつ建築がスタートしたとしても来年9月末日までに鍵の引き渡しが行えれば税率は8%のままです。 しかし、間取りなどの打ち合わせが長期化して着工が遅れたり、天候不順などの事情により工期が延びる、また、(税率が低いうちに購入したいという方が増える訳ですから)工事が込み合うことで工期が延びるなどして、結果として来年9月末日までに引き渡しができない事態も考えられます(事実8%への移行期にはこの事態が頻発しました)。そのため、来年3月末日までに建築請負契約を締結していれば、工期が延びて建物の引き渡しが来年の10月以降になったとしても税率は8%とする「経過措置」が設けられます。もし、これが来年4月1日の建築請負契約で来年10月以降に鍵の引き渡しとなれば税率アップ後の10%が適用されます。ということは、注文建築で建物を建てる方は、来年3月末日までに建築会社との間で建築請負契約を締結された方が、より安全ということになります。